忍者と鬼

「忍びの里」として伊賀市が新たに日本文化遺産に認定されたと本日の新聞に載っていましたが、先週、その“忍びの国”の忍者市で開催のNINJAフェスタに行って忍者になってきました。今年の自分の目標の一つが【ニンジャになる】(≒いろいろ耐え忍ぶ)でしたので叶えられて良かったです(笑)

伊賀市はニンニンニンの日に“忍者市”宣言しています。

10時前に変身処に着きましたが既に忍者衣装申し込み者の列ができており20分くらい並びました。更衣室でスタッフのおじさんに着方教わって我が家の男衆3人が青、紺、えんじに変身。ほんとは子どもには黄色とか赤とか忍ばない色を着せたかったけどムリに着せるとハットリくんの弟・シンちゃんみたく(=大泣きする)なるので好きな色を選ばせました。一人1000円で1日借りられます。

園児らと 忍びを演じ  父えんじ後ろは、松尾芭蕉をイメージして建てられた俳聖殿。

さすが忍者市、忍者ならば松本零士デザインの目力最強・伊賀鉄道タダ乗り可能です※(区間限定フェスタ開催期間中)。


一駅分電車のって降りた駅で忍者修行。1回200円。

昼食は駅前の定食屋で忍者黒カレーやら田楽食べました。

この日はちょうど、だんじり+伝統芸能の鬼行列+七福神行列が披露され(ふつうは秋の上野天神祭のときにしか観られませんが、この日はユネスコ文化遺産登録の記念行事でした)いろいろイチドウに観られて満足☆

【鬼に会う】というのも僕の目標の一つでもありましたので、この日は忍者になれて鬼にも会えてホントにグッデイでした。

なぜ鬼に会いたかったのかと言うと…想いは時の河を越え30数年前に遡ります。幼少期の僕、伊賀上野に連れてきてもらった自分が(いまは亡き)祖父の背中におんぶされ泣く姿。それが一枚の写真で残っていたのを大人になってから見つけました。鬼の行列が怖くて泣いていたのです。

鬼のなりては代わっても、泣いていた僕がおっさんになっても、祖父が亡くなっても、その伝統行事は今も脈脈と続き、何百年、何世代もの子どもを泣かせ続けていく。どんどん変わっていく世の中、風景や社会の仕組み、そんな中で何百年も変わらない伝統行事、その伝統の中に自分の家族、もしかしたら自分の孫も組み込まれて50年以上の時を越え記憶に残る、否、ちょっと違うか、伝統行事を利用して世代を越えて同じ鬼をみて鬼の記憶を残す、鬼こわいと言う感情の共有があるって嬉しいなとか思うわけです。

釣鐘を背負ったひょろつき鬼、斧をフラフラ振り回す鬼、クールです。

お兄ちゃん(6)はそんなに怖がらず、弟(3)は鬼を怖がり泣きべそでテンション下がるも、鬼が去っていった後に残っていたゆるキャラ・いがグリオに寄っていき、お兄ちゃんとおしりに浣腸攻撃して喜ぶ(笑)グリオの鬼と正反対ないでたちに子どもたちも安心したことでしょう。ゆるキャラは30年前にはいなかったな…。

お土産屋でゴム手裏剣とクナイ買って闘って、上野城の前でかき氷食べて、満足して帰りました。

子どもたちも「またニンジャしたい」と言っていたので楽しかったようです。

数年前参加したトークイベントで作家・和田竜さんが、具体的予定ではないけど映画化の構想だけはある言っていた『忍びの国』が嵐大野くん主演、石原さとみなどのキャストでこの夏公開です。

今日の一曲♪
なんじゃもんじゃ忍者祭り!(手裏剣戦隊ニンニンジャー エンディングテーマ)2015年のニンニンジャーの映画で上野城や忍者屋敷でロケされていたそうです。

オマケ)


春の休み、『からだのふしぎ大冒険inナガシマスパーランド』と言う特設イベントにも行き、おできクライミングで修行したり、

忍法ぷりぷりうんちの術でおしりすべり台で遊んだりもしました(笑)

たまたまうんち色のトレーナー着ててよかったです(笑)うんちと言えば、次男も幼稚園に入り数週間でトイレでうんちやおしっこをするようになってきてうれしく思っています。

NINJAフェスタと同じくこちらのイベントもGW5月7日まで開催中。

************************************

カテゴリー: チャレンジ&体験, 日帰り旅行(京都、奈良、三重~東海・関西) | コメントをどうぞ

3月のライオン

羽海野チカの漫画『3月のライオン』は良い。ひとの優しさに泣いてしまう。将棋をしてみたくなる。最近は『東京タラレバ娘』や『逃げるは恥だが役に立つ』のような切れ味鋭いゲンジツ漫画を好んで読んでいたので、棋士の世界のゆっくりと重苦しい雰囲気が新鮮に感じられ、その厳しい世界にあるほんわかとしたおねいさんたちのやさしさ(絵のタッチも含め)や棋士たちの友情や真剣さが余計に心に沁みる。

ウチの子(5歳のころ)が描いたライオンほか(笑)SONY DSC

6歳になったくらいの頃か?足が棒じゃなくなりちょっとタッチも変わってきた。どっちにしろヤバいライオン(笑)

SONY DSC

*

3月の話ですが、大阪のエキスポシティの大自然体感ミュージアム・オービィというセガのつくった施設に行きました、どんなバーチャル自然体験ができるのだろう?サバンナとかに行ける感じ!?とワクワクしながら。

DSC_2485

期待はずれだったナア・・。スタッフゥもっと効率よく案内せぇよーと心の中で思い、待ち時間もイライラするし、いざ体感しても待った甲斐なしの内容だし。マウントケニヤって言うマイナス20度の山頂を体験するアトラクションは「滑る場所あるので気をつけてください、子どもの抱っこやめてください」って注意されたんでどんなカチコチ大冒険が繰り広げられるのかと思ったら、24人ずつ-20度の小部屋に入れられて前から風吹いてきて寒いってだけだし(なーにも滑るとこも無いわ、吹雪体験とか360度画面の山の映像とかも期待していたのに)、オービィ号に乗ってゾウを間近で観るってアトラクションは「水に濡れて困る機械はカバンにしまってください」と言うアナウンスあったので、おー!ゾウにスプラッシュマウンテンみたく水かけられたりするのかいと期待させておきながらなーんにもや、なんかちょっと離れたとこの天井からスーって加湿器程度のミストでてたくらいで(大画面に象の群れの映像は出てきましたが画質が粗い、今や、4Kとか8Kとかいう時代に)。3か月前、和歌山アドベンチャーワールドで象に手渡しでエサあげたけどアレは迫力あったよ。(ちょうどこの日にそこの象に飼育員が殺されてしまったと言うNEWSがあり、ホンモノの動物の怖さを改めて知りました。)SONY DSC

その後も、「画面でタコクラゲ見せられても、僕はパラオのジェリーフィッシュレイクで生きてる大量のクラゲと一緒に泳いだことあるからね。」という風に何かと‟大自然体感ミュージアム”に文句をつけてしまう嫌味な僕なのでした。待ち時間無しだったら我慢できたのにね。

なかなか大自然などそう簡単に体験できるものではなく、自然がいっぱいでいいなあって感じる景色は実は人間の手の入った山であったり、(人の作った)田園や畑の緑さえ自然だと錯覚してしまうこともあります。吉田拓郎の『イメージの歌』で‟誰かが言ってたぜ 俺は人間として 自然に生きているのさ 自然に生きるってわかるなんて 何て不自然なんだろう”って歌うような感覚で、‟自然”ってものを屋内施設で簡単に求めようとした自分が不自然だったのでしょう。

SONY DSC

そのあと、人工の建造物である大観覧車(高さ120m、日本一の規模だそう)に乗り、岡本太郎氏の創った(造った)太陽の塔を観て帰りました。

SONY DSC

SONY DSC

今日の1曲♪ 明日も/SHISYAMO
**********************************************

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

さくらの頃

ちょうどこの地方の桜が満開の週末、息子たちの入学・入園式がありました。金曜・土曜とも雨予報でしたがギリギリセーフで雨に降られず良かったです。

入学式後、校庭で友達に追いかけられ大泣きの小学校1日目。これからだいじょうぶかなと心配もしていましたが、今のところ楽しく新生活を楽しんでいるようです。朝の7:15分に高学年の“おねいさん”がお迎えに来てくれるのがちと早めで一番乗りで教室に着くとのこと。新一年生だけで5クラス100何十人いていろんな“おともだち”の中で鍛えられたらいいなと思っています。学校のあとの学童もおやつ食べたり皿回しして遊んだり愉しいようでひと安心。


入園の次男は紙おむつ通園ができなくなりましたのでヨユーでおもらしして幼稚園のズボン借りて帰宅する日々。

日曜は宮川堤さんぽ。

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

SONY DSC

****************************

 

 

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

号泣する準備はできていた(のに)

「ぜったい泣きますよ。」

先に息子の卒園式に出席した人に言われていました。

私「わかってます。そのつもりです。ハンカチ必須アイテムです。」

「卒園証書もらったあと子どもがお母さんところにタタタって駆け寄ってきてバッて抱き合って「おかーさん、いままでありがとう」ってシーンみてほとんどのお母さんが泣いてましたもん。」

それをきいて既にうるうるしてきました。

正確に言うと【号泣】は声を出して泣くことであり、鼻水すすってうるうる涙だけこぼすことは「号泣」とは言わないのだそうですが泣くこと間違いないです。

最近は長男に対して、もう小学生なんやから!お兄ちゃんなんやから!と厳しくなりがちな僕。

対して次男にはまだ3歳なんだから、何やってもカワイイなぁと甘い対応。

たぶんそういうのもお兄ちゃんにとってはイヤなんだろうなと思う。

幼稚園の3年間振り返ればお兄ちゃん立派でした。自分の幼稚園時代より10倍よくやっている。合唱や合奏、踊りはすこぶるきちんとできて、沖縄の踊りしたときは四股立ちがかっこいいと誉められたようだし、空手を習っているのもあり型あるものは特に上手にできるようです。先生のお手本の動きを真似ること、たぶん自分ならすぐ覚えられないだろう複雑な型もスンナリ真似ていて我が子ながら凄いなァと思っています。運動神経は両親ともにイマイチなので申し訳ないのだけど、それゆえ年中のときの運動会のかけっこ一等の快挙はすごく嬉しかったこと、年長のときは園代表で前の台にあがって掛け声をかける大役を果たしたことも偉かった。ずっとできなかった逆上がりも先日の体操教室のときに初めてできたようでそれも嬉しい成長。
wp-image-1027460707jpg.jpeg
家では、おちょけたり、寝起き悪かったり、言うこと聞かず駄々こねたりもするので「何回言ったらわかるんや!」と怒ったりしますが外での頑張りを考えると少しくらいの甘えは許さなければならないなぁ…とも思ったり。

弟とおもちゃの取り合いして負けて泣いてしまうようなところもありますが、友だちからイヤなことされても決して手を出さず我慢しているような優しい心を持った子だと言うこともわかっています。

小学生になっていろいろ上手くやっていけるかどうか、上級生もいるだろう学童でも大丈夫かなと心配もありますが親が陰ながらサポートをし困難を

乗り越えていってほしいと思っています。

そんな長男の卒園式、今年から親の撮影禁止になり業者カメラでの撮影後DVDの配布になったため、両手フリーになるから次男も連れて一緒に参加しました。

まっすぐな長男と違い曲者の次男。

ひざ上抱っこして前半眠りにつき良かったですが一時間ある式の途中、理事長の挨拶のとき目を覚まし半径5mくらいに聞こえるくらいのトーンで「もう帰りたい…」と言い(ホールに響かなくてセーフ!)、『ありがとうさようなら』など泣き歌三連発の最後で歩きたい離れた椅子に座っているお母さんところに行きたいとバタバタしだし、それを止めるのに注力していたので歌に入り込めず胸ポケットのハンカチを取り出すこともできなかったです。

ありがとうさようなら 教室

思い出の傷のこるあの机に

今度は誰が座るのだろう?

みたいな歌詞ありましたが、弟ですよ。来年度から幼稚園に入園するのは。保育園時代(2歳時)には教室でコケてよろけてピアノの角に頭打ちおでこから流血して外科に連れてかれた園児ですよ。
SONY DSC

このトリッキーな弟。今のところいろいろ臆することなく自由に育っている弟。お兄ちゃんのようにきちんとできる気がしないけど心は強そうなのでこのまま育ってもギリギリセーフで様々な困難を乗り越えていってくれそうな雰囲気はあるのであまり心配はしていませんが、まぁ二人とも4月からの新しい生活がんばってほしいと思っております。

*

号泣する準備はできていたのに弟がばたばたしたため泣けなかった一曲

♪旅立ちの日に

勇気を翼に込めて 希望の風に乗り
この広い大空に 夢を託して

今 別れの時 飛び立とう 未来信じて
はずむ 若い力 信じて
この広い この広い 大空に

***********

カテゴリー: 未分類 | 1件のコメント

うちむきフェブラリー

クレジットカードの明細を確認していたら昨年の10月にAmazonプライム会員の年会費3900円が引き落とされていた。会員になった覚えないのに…何かを注文したときに間違ってボタン押してしまったのだろう。おそるべきAmazonボタン。お急ぎ便などほとんど使うことないのに…ヤられた。プライム会員は他にどんな特典があるのか調べたら、電子書籍用のタブレットKindle本体が4000円引き、毎月一冊タダで本が買えると言う。紙の本で満ち足りている自分の人生に電子書籍など必要ないとこれまで思ってきたけど、年会費の元をとらなきゃソンと試しに注文してみたKindle(広告無しタイプ)約7000円。届いて電源入れたら既に使用者である自分の名前が登録されており、自宅の無線LANの設定したらスグ使えた。読める!軽くて持ち運びにも○。夏目漱石とか太宰治とか無料でダウンロードできる!文庫本読むには最適。人間失格をダウンロードしてやったわ。しかし画面小さくカラーじゃないので雑誌やマンガはKindleでは不向き。さらなる特典を求めてカラーのタブレットKindlefireHD8も導入した。

_20170205_083925

スマホの3倍ほどの大きさの薄っぺらい板のなか、本のほか音楽、お笑い、アニメ、映画がぎっしり詰まっている!期間限定無料コミックとかあるし隙間時間につい覗いてしまう存在に。朝の通勤中、Amazonプライムビデオからダウンロードした吉本の千原兄弟、兵藤大樹のトークを観(聴き)笑いを堪えつつニヤニヤしながらクルマ運転する、楽しみながら会社へ向かえる幸せ。家族とのファミレスでの外食、じっと座っておれない3歳児を黙らせたいときにはドラえもんを流し席につかせたり。家で家事をするとき、プライムmusicが薦めてくる「家事がはかどるJーpops」で気分よく洗濯もの干せたり、ジャニス・ジョップリン聴きながら玉ねぎ切ったり。適当にザッピングして『いすゞのトラック』や『グレムリン』などダウンロードしてみる♪。

ヤられた、最初のヤラレタとは全く逆の意味で。手放せなくなっている。完全にAmazonの術中にはまっている今日この頃。図書館に行く回数もツタヤに行く回数も減った、Amazonの無料ダウンロードがたんまりあるから。最近の若者のことが少しわかった気がする。海外旅行なんて行かなくても外なんかにいかなくても部屋の中におもしろいことがあふれている。恋人なんていなくても2次元の板にときめくことが詰まっている(最近ではVRというバーチャルリアリティが家庭で体験できるものもあるらしい。)

また、年明け~年度末は、習い事や幼稚園のイベントや仕事もあったりでなかなか遠出できないので、もっぱら買い物でストレス発散をしている気がする。毎週Amazonの箱が届いている。アディダスのランニングシューズとジャージもAmazonで買ったけどまだ一回も走ってない…。

Amazonに個人情報持ってかれて、時間吸いとられて、こんな生活はよろしくないと思いつつもAmazon様に憑りつかれながら日々を部屋の中で過ごしている。

今日の一冊♪

ちなみにwifeはツタヤに毎週通っていて、そこで借りてくる少女マンガ『椿町ロンリープラネット』(マーガレット・やまもり三香)は、久々の我が家の2017年漫画大賞候補な秀作。ちなみに2016年我が家の漫画大賞は『東京タラレバ娘』(wifeは東村アキコは天才と言っております)。ダウンロードしたマンガも紙のマンガもやまもりで読み切れないワ。

今日の一枚♪(Amazon musicにてダウンロード)

うしろゆびさされ組+うしろ髪ひかれ隊singleコンプリート

ユニット名から心にひっかかる、歌のタイトルも『バナナの涙』とか歌詞にツルゲーネフ(『女学生の決意』)とか、あらためてプロデューサーとして、作詞家として、秋元先生天才と思った。そして当時やっていたアニメ『ハイスクール奇面組』と『ついでにとんちんかん』を思い出す。その流れでもう1枚、工藤静香ベストもダウンロード。今やキムタクを操る嫁のイメージだけど当時はかなりの人気歌手、おにゃんこの中でも歌唱力あり、中島みゆき作詞作曲の『慟哭』とかかなり聞き応えある曲多し♪

*****************

カテゴリー: 未分類 | 4件のコメント

しらはまアドベンチャー

和歌山県白浜たび記録。年末の話。

翌日から天気もよさそう、予定もない、行くことを急きょ決定。23時ごろ、ネットで空いている宿を予約。 dscn2849


フロントに↓

dscn2797

部屋の名前が↓

dscn2802


ドラえもんもいたり、カオスな民宿でしたが前日に空いているところなのでまぁこんなもんでしょう。館内はアメリ感でしたが和室はいたって普通、食事もそこそこ、フロントのテーブルサッカーに家族盛り上がり、子どもたちも喜んでおり、価格も高くなく、温泉が熱すぎてつま先軽くやけどしたことだけ残念でしたがおおよそ満足。

dscn2843

大晦日。出発する前、宿のおじさんにキリンに乗せてもらえました。さぁ、この旅の真の目的地へ。

*

アドベンチャーワールド

dsc_2194

大人4100円 幼児(4歳~)2500円 駐車場1200円

パンダをみることが目的でしたので、10時すぎの入園後まずパンダのいるところへ!さすが日本で一番パンダが集まる動物園。あっさりとパンダをみることができました。

dscn2864 dscn2873

建物の中、そと、ブリーディングセンターなどパンダがいる場所が何か所かに分かれているので並ぶこともなく観れました。かわいい♡。パンダLOVE。

その後、キリンやゾウ、シマウマ、バクなどの草食動物やライオン、ホワイトタイガー、チーターなどの肉食動物いるサファリゾーンを3周。

①ケニア号という無料の汽車型バスでまず1周
②カートサファリ。自分で運転するカートを借りて草食動物ゾーンをまた1周。徒歩で行くウォーキングサファリやレンタル自転車でも回れますが、幼児がいるのでカートが楽でした。

dscn2925 (60分4000円)

キリンテラスでキリンに接近できます。

dscn2950

2階にのぼってエサやり!

dscn2947

③スペシャルバスで3周目。

dscn2971 約50分 2000円×4人

大型草食動物えさやり でゾウに接近!

dscn2976

肉食動物舎内見学ツアー

dscn3001

オリから手が出ており。

dscn3000

サファリゾーンにちょっと長く居すぎた感ありましたが、キリンやゾウに触れるほど接近できたので良かったです。

*

サファリからまたパンダに戻り、パンダの肉まん買って、パンダ乗りました。「止まって!」と言うお母さん声を無視し子供がお母さんの足を轢きお母さんのブーツに穴をあけお母さん不機嫌になるというハプニングがあり(笑)

dscn2901

最後、パンダの赤ちゃんを観ました。ここだけは行列できており30分くらい並びました。若いヤンキー風ママさんが列の途中で「こんなの並んでまで観るもんでねー」って明るくおっきな声で言って列から抜けていきましたが、確かに寝ていて一寸も動かない子パンダ、列の後ろからでもリアルタイムの動画がモニターに映っているのが見え、肉眼でも遠くに寝そべっているパンダは見えましたので、それだけ見れたら並ぶまでもなかったのかもしれません。

dscn3009結浜 2016年9月生まれ

dscn3021

まぁでも、せっかくの赤ちゃんパンダ。珍しい機会なので近くで見たほうがいいでしょう。ようやく最前列に来ましたが列の途中で観たモニターと一緒(笑)。

*

最後に子パンダも見て満足、帰路も4,5時間くらいあるし、さあそろそろ帰ってもいいか―とも思っていた15時。マリンLiveが始まる時間でしたのでこれまたせっかくなのでビッグオーシャンへ。

dscn3043

MCもほとんどなく始まるショー。せっかくって言うレベルでは無かったです。3か月前に江の島水族館でもイルカショーを観て相当良かったと思いましたが、さらにそれを超えるパフォーマンス。

dscn3058

イルカを完全に乗りこなし、イルカとシンクロナイズドする女性インストラクターさんたちに感動。

dscn3048そしてイルカ(オキゴンドウもいます)の数が圧巻。dscn3070dscn3071

アドベンチャーワールドのウリは、パンダとイルカの数である!そしてむしろパンダよりもイルカショーのほうが感動が大きいのでマリンLiveを見逃すべからずなのでした。

**************************

カテゴリー: 旅行 | 1件のコメント

よいお年

今回の年末年始は穏やかかつストレスフリーで近年稀にみる良いものでした。ここ数年仕事の緊急当番が当たっていましたが今年はそれが無かったのが大きいかもしれません。

まあ、休日のはずだったクリスマスイブなんかは緊急の仕事入り家族と一緒にケーキも食べられなかった(病院の駐車場でカップラーメンをすすり、帰り道にコンビニのチキンを一本買い運転しながら食べる夜だった。)のですが、その数日後の次男の誕生日は挽回、チョコレートがコーティングされたおいしいケーキを家族で食べることができました。

大晦日には2016年にやり残したことをしよう!と①パンダを観る―を実行。春に東京に行ったとき、スカイツリー行くか上野動物園行くかでwifeと意見が対立、結局wifeの「パンダは上野じゃなくてもおる!」という意見に屈しましたがその判断は正しかったことがわかりました、和歌山でけっこうあっさりたくさんのパンダを見ることができました。後姿もかわいい♡

dscn2865

また前日(30日)は、世界遺産‟紀伊山地の霊場と参詣道”のひとつである熊野本宮大社を参拝。熊野詣ができました。霊験あらたか。再生と蘇りの地。

dscn2733dscn2764

長男、八咫烏さまに「サッカーうまくなりますように」とお願いしました。時々公園で子どもとボール蹴ったりすると、幼稚園でサッカー教えてもらっているだけあってだんだん上手になってきているのがわかります。

dscn2755

大晦日の夜には那智大社へ。

dsc_2121

那智の滝ライトアップ―大晦日19:30、鳥居前の4台のみの駐車場に駐車できるほど人少なく、次男、暗さに何か感じたのか「もう、かえりたい…」と何回も言いおそれおののく。しかし来たからにはスグ帰るわけにいきません。wifeは護摩木燃やし、僕は開いていた土産物屋さんで那智黒飴を買いました。

2016年、(神祭具店で盛り塩の型と皿を買いたい気持ちになるほど悪いこともまわりであった年だったけれど)、最終日は家族みんな健康で一緒に過ごすことができたことに感謝できて良かったです。終わりよければすべて良し。

ここから帰路3時間、電波の具合でとぎれとぎれな紅白を車中聴き、最後は地元・伊勢神宮外宮の大勢の人でにぎわう大篝火を一瞬見てホッとし、無事自宅で歌合戦の終盤を観ることができました。その後、ダラダラ深夜番組ザッピング、ナイナイの番組で 女芸人ブルゾンちえみ を初めて見てこれは2017年ブレイクしそうだなぁと就寝。

*

遅めに起きた元日には、おせち頂き、伊勢神宮外宮に初もうでしてから凧あげし、すき焼き頂き、夜には2016年にやり残したこと②『君の名は。』を観る―を実行(生まれて初めて一人で映画館に行きました。レイトショー)。大ヒットなだけあって良かったです。あーこういう話だったんだぁ!RADWIMPSの歌詞も映画にあわせてそーなってたんだぁと『なんでもないや』を聴き涙がぽろり☆。我が家では『前前前世』がかかってくると長男が「きみのゼンゼンゼンセがんばって♪」と歌い、次男は「これ、ゼンゼンのうたや」と反応してます。

2日はダラダラ家で過ごし、やり残したこと③大掃除を少しだけし(小掃除か)、まあ天気も穏やかに、家族の心もおおよそ穏やかに過ごすことができました。

しかし仕事や幼稚園が始まるとそうはいかない、時間にも追われもうイライラがそばにずっといる感じになってしまうので、この年末年始の調子をできるだけ持続していきたいと願うのであります。

今年の年賀状には下記のような一言を書いたのですが、

2017bassui

地べたを這いずるようなしんどいことあっても、できるだけ世界を鳥瞰してみられるようなヨユーをもっていきたい。飼われた鶏のような自分ですが、たまにはスカイツリーのぼったり、飛行機にのったりしたいと思っているのです。

あけましておめでとうございますの挨拶もしていないにもかかわらず、ここまで読んでくださり有難う御座います。

皆様、本年もどうぞ宜しくお願い致します

今日の1曲♪なんでもないや/RADWIMPS

ぼくらタイムフライヤー 時を駆け上がるクライマー

時のかくれんぼ はぐれっこはもういやなんだ

うれしくて泣くのは 悲しくて笑うのは

きみの心が きみを追い越したんだよ

*******************************

カテゴリー: 未分類 | 3件のコメント

大阪ストラット

今月は二週連続日曜日に大阪へ行っています。

①大阪城へ。

wp-image-2114376183jpg.jpeg

妻が大河ドラマ『真田丸』を毎週観ており、前回は徳川の放った砲弾が大阪城天守を直撃しシャチホコ崩れ落ちるようなシーンもあり物語も終盤の大坂の陣。大阪城公園内にも六文銭の描かれた幟がたくさん。

dsc_3363-1

dscn2454

そして大阪城内の展示も真田幸村関連のものになっています。dscn2495子ども達もいるので展示のスポットってどうなの?って思いつつ入りましたが、毎週妻と一緒になんとなく観ている効果があって意外にも興味を持ってくれ、次男(2)は「ゆちむらどこ~?」言い、長男(5)は屏風絵の鹿角兜の真田信繁&大助を見つけようとしたり、武将や当時の生活などの映像をじっくりみようと動かないので親が待ちきれず「もういくよ」と言ってしまうほど。dscn2508

長男の文日記↑

でもホント大阪城の展示は見応えあり、混雑してなく帰りの時間とか気にしなかったら2、3時間かけてキチンと観たかったくらい。600円は安いと思えました。階段で8階までのぼってみえる天守閣からの展望もかなり見晴らしよく城下の紅葉もあってさらに良かったです。dscn2524

その後、大阪城公園近くのNHK大阪放送局に寄り、受付の綺麗なお姉さんに真田丸のポストカードもらい、クロマキー体験で恐竜に追いかけられたりして帰りました。大阪楽しい。りあるマリオカートも道路を走っていった(笑)dscn2541


ららぽーとエキスポシティ内Osaka English Village

少し前、エキスポシティ内の施設のひとつ新感覚水族館ニフレルに行ったのに続き別の施設、今度は英語体験施設です。

20161202_163242.jpg

建物の中に入ればそこはアメリカの街!みたいに想像していましたが、思ったよりハリボテ感あり、日本人スタッフも沢山いて100%アメリ感ではなかったです。が、外国人をおそれているジャパニーズ田舎者の我々家族には程よかったかもしれません。

wp-image-1484066135jpg.jpeg

次男(2歳)はレッスンを受けれませんでしたがシールを配ってくれたスタッフの方とちょっとやり取りし、長男(5歳)はECCに通っている成果を発揮して外国人の先生が話しかけてくれるEnglishに対し、名前を答えたり、「アイムファイン」と答えたりできていて、イミグレーションでパスポートにスタンプ押してもらったり、一人でエアラインのレッスンを受けたり出来ていて良かったと思います。グッジョブ!

15253411_996942153744636_7929036483613102430_n

ここでOSKニュースの時間です。「月曜日、おかあさんがおとうさん指を切り、血がたくさん出ました」※実話。

15232165_997120137060171_5748121329488987924_n

先週NHKに行ったときもニュース体験コーナーありましたができなかったのでココでできて良かったです(笑)。OEVを出て、ららぽーとで買い物してアイス食べて、イベントで来ていた袴姿のクッキーモンスター(セサミストリート)とタッチして帰りました、USJも行きたいなー。

wp-image-194645661jpg.jpeg

次はエキスポシティ内のオービィという自然体験施設に行こうと思います。大阪楽しい。また12月もできたら行きたいなー、3時間くらいかかるけど名古屋へ行くより3倍はおもしろいから。

今日の2枚♪
■真田丸サウンドトラック
■ウルフルズ 赤盤だぜ

翌日はジャパニーズな袴姿でスタジオ写真撮影(七五三)。日本人であること日本の歴史を知ること、その上で国際感覚を持つこと、両方大事なことだと思います。

b28164526_0084 b28164510_0062

カテゴリー: チャレンジ&体験, 日帰り旅行(京都、奈良、三重~東海・関西) | コメントをどうぞ

出張だった

7月末から約4か月、いろいろあって仕事に(異常事態な)忙しさがあり、家に帰るのも平均23時前後のことが多く(日付が変わることも時々、21時台に帰れたのが3日くらい)、妻にも負担をかけましたが、ようやく今日、4か月ぶりに20時に帰宅することができました。ブラックな労働にブラックホールに吸い込まれるかと思いましたが、身体的には少しの寝不足(クルマの運転は危ない時があった)、髭が伸びるのが早くなった(気がする)、眼精疲労(目薬とブルーベリーサプリを買った)程度で風邪もひかず、先日したストレスチェックテストでも○の判定でした。そんな中、普段の仕事を忘れさせてくれたのが出張。出張が非日常であり、癒しであり、息抜きであり、ストレス発散でした。

■伊勢志摩サミットが行われ、各国首脳陣が宿泊した志摩観光ホテル ベイスイート、通常、宿泊者しか入れないのですが仕事の関係で訪れた際に屋上庭園など見学させてもらいました。10数分のVIP気分。

こちらは旧館のクラシックのレストラン、首脳陣が会食をした円卓。

ここで食事できたわけでなく、自分が出来たのは、ホテルの売店でパン買い食い、お土産にパウンドケーキ。以前に購入した缶詰の伊勢海老のクリームスープを開けて食べたくらい。

■11月初め、京都に泊りの出張あった際、高台寺のライトアップ(拝観受付21時30分まで)を観ることができました。プロジェクションマッピングあり、紅葉はまだまだこれからでしたがせっかく京都に行ったのだから京都っぽいことできて良かったです。

その後、四条で一杯。さらにクラブ行こうと一緒に来てた後輩らを誘いましたが「わたしいいです」と拒否されてしまったのは残念(>_<)。最近、マンガ『とんかつDJアゲたろう』を読み、オレも揚がりて~グルーヴ感じて~って思っており一杯飲んだ帰り道にたまたまクラブの横通ったのでした。
翌日、帰る日には、京都駅で5時半すぎに解散(ほかの人は新幹線、僕は近鉄)になり、ひとり京都タワーのスカイラウンジで抹茶ビールを。アフターファイブがある幸せをしみじみ感じことができました。

この後、近鉄とJRで帰ったわけですが住んでいるところが田舎過ぎて夜の電車の乗り継ぎに失敗し、一時間も駅で待たされる羽目になったためその間、松阪駅前の居酒屋のカウンターで焼酎も一杯。まぁこれも癒しの時間でした。

■名古屋出張のときは、仕事終了後、大名古屋ビルジングの雑貨屋さんでアイススプーンを購入、ハーブスのケーキもテイクアウトして妻を喜ばせよう(自分も食べたかった)と思いましたがちょっと荷物になってしまうので断念、最寄り駅から徒歩で自宅まで帰る途中のコンビニでハーゲンダッツの新作(チーズベリークッキー&バニラクッキーラズベリー)を買って帰りました。

また今度の出張のときなにかいいものお土産に買おう。出張は好きです。

最後に一応仕事のことも書いておきますが、自分の仕事においての出張は学会参加やメーカーの研修など。商品知識や市場の動向を知ることができそれも楽しいと思えるので本当に出張は好きです。ただし会議での出張はキライです(笑)おもしろくないっ!

今日の1曲♪労働calling/怒髪天
*****************************

カテゴリー: 未分類 | コメントをどうぞ

えのでんえのすいえーのぉ

先週土日で箱根・鎌倉に旅行に行きました。会社の先輩主催で同僚5人+うちら家族4人でしたので行先は私たちが決めるのではなく付いていくカタチで。私たちだけ子連れと言うこともあり、いろいろ足手まといになったり気を遣わせてしまったりしてしまったかと思いますがたいへん楽しい旅行でした。

【1日目】

◼箱根の蕎麦屋

dscn2200 dscn2207

アートな雰囲気の「他のお客さまに迷惑かける子どもは入店おことわり」の蕎麦屋で昼食。の前に箱根の山道で車酔いした長男泣き出し気分と機嫌悪し。次男は席に落ち着かず好き勝手動く。そば量少なっで1000円。出だしはイマイチ。

◼大涌谷


硫黄のにおい漂う中、黒たまご食べる。前に来たことありましたが火山活動活発になった時期から観光客が歩けるエリアが狭くなったようです。黒たまごの次はでっかい目玉焼き(笑)。

◼彫刻の森美術館

SONY DSC

目玉焼きは上記のスポットでした。

SONY DSC

ほんとうはピカソとかもっとゆっくり観賞したかったですが「へたくそな絵~つまらん」と館内で5歳児がバッサリ言うので早々に退散、展示物も全部は観れず、子どもだけが中に入って楽しめるシャボン玉の城アスレチックと子どもたちを眺めていました。

SONY DSC

夕食は箱根湯本駅近くのホルモン屋で焼き肉して、強羅のホテル泊。

【2日目】

◼江ノ島パーク&レール ライド

を利用し江ノ島から江ノ電で鎌倉へ。

dscn2256

みんなは鶴岡八幡宮→銭洗い弁天に行くとのことでしたが、通りは混雑(既に長男が歩きたくないで抱っこしてと甘えたことを言ってきてる)、次男もお腹すいたモードで、昼食たべるのもぜったい皆に迷惑かけると判断し団体から離脱。適当なお店でしらすひつまぶし食べて、

次男がうんちしたので路地裏の人通り少ない路上でオムツ替えし、長男がカマキリ見つけた!と食い付きしばらく進まなかったり、別行動の判断は大正解。しらす食べた店のお子様セットでもらったサングラスでパーリーピーポーになって町歩き。(※30分も立たないうちにメガネ無くしてました。)

江ノ電で江ノ島に戻り水族館を目指しました。

◼江ノ電dscn2288

dscn2319

江ノ電は妻の評価が◎。鎌倉高校前のキラキラした海が開けた景色が最高でまたいつかここに通う女子高生の気持ちになって来たいとワケの解らぬことを言ってました(SLAM DUNK世代であることプラス最近、『アオハライド』とか『君に届け』とか少女マンガにはまっておりその影響か?)。確かに住宅を抜け、路面電車となり商店街を抜けてパァっと景色が開ける海岸沿いにでるレトロなミドリイロはいい雰囲気で僕も好きです。普段見慣れぬ路面電車、見慣れないカタチや色の電車は見るだけでテンションあがります。また江ノ電極楽寺駅は数年前好きだった小泉今日子と中井貴一主演の木曜ドラマ『最後から2番目の恋』のロケ地(小泉今日子が最寄り駅として使っていた。)だったこともあり降りて散策したいなと思ってましたが、今回は時間的余裕と体力なく降りずにスルー。

◼新江ノ島水族館

dscn2328

イワシとイルカショーが良かったです。dscn2399

dscn2366クラゲもいる。

dscn2381

湘南エリアは独特の雰囲気あり文化の違いを感じました。日曜日に訪れましたが、サーファーの数こんなにおるんやぁ!?って驚き、自転車にサーフボード積みウェットスーツ姿で近所からやってくる人も多数。改造されたでっかいアメ車から大音量でヒップホップ鳴らしブォンブォンする車が列をなす。こんなクルマ住んでいる町では見たこともないしこんな大音量で堂々と通ってく車、右翼か選挙カーくらいだわ、さすが湘南と思いながら、ふつうのミニバンで6時間かけて帰路につきまして、途中、もっと旅行したかった~と長男が泣きましたので子どもたちにとっても楽しかったことでしょう。
今日の1枚♪海のyeah!/サザンオールスターズ

********************************************************

カテゴリー: グルメ, 旅行 | コメントをどうぞ